リオ・ブランコ銅山(読み)りおぶらんこどうざん(その他表記)Rio Blanco

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リオ・ブランコ銅山」の意味・わかりやすい解説

リオ・ブランコ銅山
りおぶらんこどうざん
Rio Blanco

チリ中部、アコンカグア県南西の銅山。首都サンティアゴの北東50キロメートル、標高3600メートルのアンデス山中に位置する。後マグマ作用により花崗閃緑(かこうせんりょく)岩と斑(はん)岩の間に形成された典型的な斑岩銅鉱床で、埋蔵量は1億トン以上とされている。通洞立坑(たてこう)で開坑された坑内掘りで、ブロックケービング法による本格的操業が行われ、1971年から日産能力粗鉱1万4000トン、浮選で銅とモリブデン精鉱を出している。

[房村信雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む