出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…同様に,鉱石を運搬するのにも,重力を利用して,下へ下へと運び出すことは最も合理的であり,そのため鉱床の下部に坑道を切り,その坑道に鉱石を集めて運び出す計画も当然のことである。 鉱山では多くの坑道が掘削されるが,そのうちでとくに鉱山の中心となる横坑を通洞と称することがある。わたらせ渓谷鉄道の通洞という駅の名は,足尾鉱山のほぼ中心に位置する通洞坑の坑口近くにあることに由来する。…
…(3)坑内に湧出した水を坑外へ排出する(狭義の坑内排水はこれを指す)。
[湧出水の坑外への排出]
採掘が通洞(直接地表に連絡する坑口を有する横坑)の水準以上で行われる場合は,湧水が自然に通洞に流れて集まるようにし坑口から自然排出させるが,採掘が坑口水準以下で行われる場合はポンプ排水によるしか方法がない。ポンプで水を吸い上げることのできる高さの限度は理論上10mであり,実際はそれ以下にとどまる。…
※「通洞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新