リグニン分解菌(読み)りぐにんぶんかいきん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リグニン分解菌」の意味・わかりやすい解説

リグニン分解菌
りぐにんぶんかいきん

木材繊維の主成分一つであるリグニンを分解する菌をいう。腐朽材は白っぽくなることから、白色腐朽菌ともいう。菌類うち、木に生えるキノコ類がその主役であり、分類的には担子菌類のサルノコシカケ目、マツタケ目に属するキノコに多い。

[今関六也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む