りけり

精選版 日本国語大辞典 「りけり」の意味・読み・例文・類語

り‐けり

  1. ( 完了の助動詞「り」の連用形に過去の助動詞「けり」がついたもの )
  2. 動作・作用が完了したことを確認する気持を表わす。…した。…したのだった。
    1. [初出の実例]「やまとうたは、人の心を種として、万のことの葉とぞなれりける」(出典:古今和歌集(905‐914)仮名序)
  3. 動作・状態が継続していることを確認する気持を表わす。…していた。…していたのだった。
    1. [初出の実例]「なでしこは秋咲くものを君が家の雪の巖に咲け理家流(リケル)かも」(出典万葉集(8C後)一九・四二三一)

りけりの語誌

( 1 )上代には「万葉集」に数例見られる程度である。中古になると、和文文学作品の文章に多く用いられる。ただし、勅撰集では詞書での使用が目立ち、和歌の中にはほとんど見られない。
( 2 )日記での使用はまれであり、物語では、原則として地の文での使用に限られる。「源氏物語」では多くが「給へりけり」のかたちである。
( 3 )「り」が衰えて「たり」が優勢となっていくことによって、中古末期以降、「りけり」もまた衰退していった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android