リコメル(その他表記)Flavius Richomer

改訂新版 世界大百科事典 「リコメル」の意味・わかりやすい解説

リコメル
Flavius Richomer
生没年:?-393

後期ローマ帝国の将軍異教徒のフランク人でアルボガストArbogast(ウァレンティニアヌス2世治下の実力者でエウゲニウスの擁立者)の伯父。377年グラティアヌス帝により皇帝大本営の将校団長官(コメス・ドメスティコルム)に任じられ,対西ゴート戦のためトラキアへ派遣されたのち,東方に残ってテオドシウス1世の下で軍司令官となる。内政にも発言力をもち,384年コンスル就任。388年東の最高軍司令官となり,対マクシムス戦を指揮。393年対エウゲニウス戦への出征前に死去。有名な修辞学者リバニオスやローマ貴族シンマクスとも親交をもっていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 後藤

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む