点Pが一つの平面内で互いに直角な方向に単振動x=a cos ωt,y=b cos (ω′t+ε)を同時に行うとき,xy平面上における点Pの軌跡をいう。フランスの物理学者リサジューJules Antoine Lissajous(1822-80)によって研究されたことからこの名がある。ω:ω′が有理数の場合には一定の時間が経過するともとの状態にもどる閉じた曲線となる。図1はその一例で,a=b,ω:ω′=5:6,ε=0の場合である。リサジュー図形を描くいちばん簡単な方法は,図2のような2本の糸でつり下げた振子を,砂を入れた容器をおもりとして砂をこぼしながら振らせることである(このような振子をブラックバーン振子という)。ブラウン管オシロスコープと発振器を使えば,ω:ω′を任意に選んで手軽にリサジュー図形を表示することができる。
執筆者:有山 正孝
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...