リゾホスホリピド

化学辞典 第2版 「リゾホスホリピド」の解説

リゾホスホリピド
リゾホスホリピド
lysophospholipid

リン脂質(グリセロリン脂質)のβ位の脂肪酸が特異的に加水分解されて生じるもので,この反応ヘビ毒などにあるホスホリパーゼAによって触媒される.普通の環境においても,ほとんどの組織臓器にきわめて少量であるが存在する.しかし,この物質自体は生体膜に毒性作用を示す.おもなリゾホスホリピドは次の3種類である.リゾホスファチジルコリン(リゾレシチン),リゾホスファチジルエタノールアミン(リゾケファリン),リゾホスファチジルセリン.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む