普及版 字通 「リ・つづく・つらなる」の読み・字形・画数・意味

23画
[字訓] つづく・つらなる
[説文解字]

[金文]

[字形] 形声
声符は麗(れい)。麗にならぶ、つづくの意がある。〔説文〕二下に「行くこと

たるなり」と形況の語とする。
(りい)・
池(りち)のように、畳韻の連語として用いることが多く、ならびつづくことをいう。鹿の生態によって、その字をえている。[訓義]
1. つづく、つらなる。
2. 一高一下、一屈一直するさまをいう。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ユク・カタチガヒ・スグ・ナゴヤカナリ 〔
立〕
スグ・ナナメナリ・ユク・カタチガヒ・ナゴヤカナリ[語系]
lieは麗・儷lyai、離liai、兩(両)liangと声近く、いずれもならびつづく意がある。一系の語とみてよい。[熟語]

▶・
倚▶・
逶▶・
逓▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

