リ・つづく・つらなる

普及版 字通 「リ・つづく・つらなる」の読み・字形・画数・意味


23画

[字音]
[字訓] つづく・つらなる

[説文解字]
[金文]

[字形] 形声
声符は麗(れい)。麗にならぶ、つづくの意がある。〔説文〕二下に「行くことたるなり」と形況の語とする。(りい)・池(りち)のように、畳韻連語として用いることが多く、ならびつづくことをいう。鹿の生態によって、その字をえている。

[訓義]
1. つづく、つらなる。
2. 一高一下、一屈一直するさまをいう。

[古辞書の訓]
名義抄 ユク・カタチガヒ・スグ・ナゴヤカナリ 〔立〕 スグ・ナナメナリ・ユク・カタチガヒ・ナゴヤカナリ

[語系]
lieは麗・儷lyai、離liai、兩(両)liangと声近く、いずれもならびつづく意がある。一系の語とみてよい。

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む