リュウキュウヨシゴイ(読み)りゅうきゅうよしごい(その他表記)cinnamon bittern

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リュウキュウヨシゴイ」の意味・わかりやすい解説

リュウキュウヨシゴイ
りゅうきゅうよしごい / 琉球葭五位
cinnamon bittern
[学] Ixobrychus cinnamomeus

鳥綱コウノトリ目サギ科の鳥。全長約40センチメートル。ヨシゴイに似ているが、羽色赤褐色に富む。アジア東部に分布し、日本では薩南(さつなん)諸島以南の島嶼(とうしょ)の湿地留鳥として生息している。

[森岡弘之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]鳥 「リュウキュウヨシゴイ」の解説

リュウキュウヨシゴイ
学名:Ixobrychus cinnamomeus

種名 / リュウキュウヨシゴイ
目名科名 / サギ科
解説 / 人家近くの水田用水路などで、食べ物をさがします。
全長 / 40cm
食物 / 魚、カエル、エビ
分布 / 鹿児島県奄美大島以南にすむ留鳥
環境 / 湿原湖沼、水田
鳴声 / オー、オー

出典 小学館の図鑑NEO[新版]鳥小学館の図鑑NEO[新版]鳥について 情報

世界大百科事典(旧版)内のリュウキュウヨシゴイの言及

【ヨシゴイ(葭五位)】より

…オー,オーと寂しい声で鳴く。 近縁種として,オオヨシゴイI.eurhythmusとリュウキュウヨシゴイI.cinnamomeusが日本に分布している。前者はヨシゴイよりやや大きく,色が濃いめである。…

※「リュウキュウヨシゴイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む