改訂新版 世界大百科事典 「ヨシゴイ」の意味・わかりやすい解説
ヨシゴイ (葭五位)
Chinese little bittern
Ixobrychus sinensis
コウノトリ目サギ科の鳥。全長約38cm。日本に生息するサギ類の中では最小種。雄は全体に淡黄褐色ないし淡灰褐色で,頭上と初列・次列風切は黒い。雌や幼鳥は栗褐色の縦斑がはっきりしている。アジアの東部,南部からミクロネシア,ニューギニア,ニューブリテン島まで分布する。熱帯地方では留鳥であるが,日本では夏鳥で,5月上旬に渡来し,九州以北の川岸や湿地のヨシ原などで繁殖する。見かけることは比較的少ないが,ときどきヨシ原の上をゆっくり羽ばたいて飛ぶ。単独かつがいですみ,水生の昆虫類,小魚,小型のカエルなどを食べている。群れはつくらないが,数つがいが一つのヨシ原にかたまってすんでいることが多い。湿地のヨシの茎を数本寄せ集め,その上に枯葉や枯茎で皿形の巣をつくる。卵は汚白色で,1腹5~6個を産む。抱卵期間は約18日。オー,オーと寂しい声で鳴く。
近縁種として,オオヨシゴイI.eurhythmusとリュウキュウヨシゴイI.cinnamomeusが日本に分布している。前者はヨシゴイよりやや大きく,色が濃いめである。夏鳥として渡来し,本州中部以北のヨシ原で繁殖するが,ヨシゴイより数が少ない。後者はオオヨシゴイと同大で,羽色は赤色みが強い。琉球諸島に留鳥として生息している。
執筆者:森岡 弘之
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報