リュウグウオキナエビス(その他表記)Pleurotomaria rumphii; Rumphius's slit shell

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リュウグウオキナエビス」の意味・わかりやすい解説

リュウグウオキナエビス
Pleurotomaria rumphii; Rumphius's slit shell

軟体動物門腹足綱オキナエビス科の巻貝。殻高 17cm,殻径 19cmに達する大型種。殻は大きな円錐形で,螺層 (12階) のふくらみは弱い。黄色の地に成長脈に沿って橙赤色の縞が走る。成長脈は上方では明瞭であるが,下方では弱く,螺肋も細い。殻口の外唇には細くて非常に長い切れ込みがあり,2分の1螺層に及ぶ。また臍孔は深く開き,殻頂を見通すことができる。ふたは革質,褐色で丸くて大きく,多旋型。四国からインドネシアにかけて分布し,水深 100~400mの細砂底にすむ。 1879年に世界で初めて発見され,そののち台湾,高知県で採取された (1936) が,戦災で失われてしまい,1969年に再々発見されたときには1個1万ドルで売買されたという。 (→オキナエビス )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む