リュウノメクラチビゴミムシ

百科事典マイペディア の解説

リュウノメクラチビゴミムシ

鞘翅(しょうし)目オサムシ科の1種。洞窟性のチビゴミムシで日本固有種。体長約4mmで,複眼が退化している。徳島県で発見され,1950年代に新種として記載されたが,石灰岩採掘にともない生息地が消滅した。その後,第2の生息地が発見されたが,生息地の消滅の危機下にある。絶滅危惧IB類(環境省第4次レッドリスト)。
→関連項目メクラチビゴミムシ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android