リュトウィッツ(読み)りゅとうぃっつ(その他表記)Walther Freiherr von Lüttwitz

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リュトウィッツ」の意味・わかりやすい解説

リュトウィッツ
りゅとうぃっつ
Walther Freiherr von Lüttwitz
(1859―1942)

ドイツ軍人。営林監督官の子としてシュレージエンに生まれる。第一次世界大戦中に第三軍団司令官となり、戦後の1919年1月には革命派の鎮圧にあたった。同年秋、第一軍団司令官(ベルリン地区)となり、国防軍の長老的存在として、ベルサイユ条約に規定された兵力削減に反対、1920年3月、反動的政治家カップとともに反共和主義的一揆(いっき)を試みたが失敗し、ハンガリーに亡命した。1925年恩赦を受けて帰国

[松 俊夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む