リュートのための古風な舞曲とアリア(読み)リュートノタメノコフウナブキョクトアリア

デジタル大辞泉 の解説

リュートのためのこふうなぶきょくとアリア【リュートのための古風な舞曲とアリア】

原題、〈イタリアAntiche arie e danze per liutoレスピーギ管弦楽による組曲。全3集12曲。第1組曲は1917年、第2組曲は1923年、第3組曲は1931年作曲。いずれも16世紀から17世紀頃の古いリュート曲をオーケストラまたは弦楽合奏向けに編曲したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス の解説

リュートのための古風な舞曲とアリア

イタリアの作曲家オットリーノ・レスピーギの管弦楽曲(1917, 23, 31)。原題《Antiche arie e danze per liuto》。『リュートのための古代舞曲とアリア』とも呼ばれる。各4曲からなる全3集の組曲。古いリュートのための曲をオーケストラまたは弦楽合奏向けに編曲したもの。第3組曲ハ短調『シチリアーナ』がよく知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む