リュートのための古風な舞曲とアリア(読み)リュートノタメノコフウナブキョクトアリア

デジタル大辞泉 の解説

リュートのためのこふうなぶきょくとアリア【リュートのための古風な舞曲とアリア】

原題、〈イタリアAntiche arie e danze per liutoレスピーギ管弦楽による組曲。全3集12曲。第1組曲は1917年、第2組曲は1923年、第3組曲は1931年作曲。いずれも16世紀から17世紀頃の古いリュート曲をオーケストラまたは弦楽合奏向けに編曲したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス の解説

リュートのための古風な舞曲とアリア

イタリアの作曲家オットリーノ・レスピーギの管弦楽曲(1917, 23, 31)。原題《Antiche arie e danze per liuto》。『リュートのための古代舞曲とアリア』とも呼ばれる。各4曲からなる全3集の組曲。古いリュートのための曲をオーケストラまたは弦楽合奏向けに編曲したもの。第3組曲ハ短調『シチリアーナ』がよく知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む