有家
ありえ
中世、高来東郷のうちにみえる郷村。戦国期には有馬氏の勢力下でキリスト教の影響の強い都市的様相をみせた。貞和元年(一三四五)一二月二七日の足利直義下文案(蜷川家文書)に「高来東
有家有間両村」とみえ、両村の地頭兼預所職などが相伝知行として開田遠員に安堵されているが、これは遠員が証文を紛失したためで、武藤資経らにその実否を確かめたうえでなされている。南北朝期、島原半島に浸透していた征西将軍宮の勢力を討つため、九州探題の今川了俊は応安七年(一三七四)七月に自ら伊佐早に出陣、八月には「高来有家村」などを転戦し、その軍勢には肥前の深堀諸氏や福田氏・式見氏らが加わって(同年八月日「深堀時広軍忠状」深堀文書など)、その優勢な地域を拡大していった。
一五七六年(天正四年)フロイスが赴いたアリエは有馬から一里離れた大きな集落で、そこに有馬殿は保養のために湯治場と庭園を設けていたという。また高来の最も主要で高貴な人々が住み、有馬晴信の母の兄弟のジョアン(安富左兵衛)という家老も居を構え、その妻もまたキリシタンで、ゼロニマと名乗っていた(「一五八二年日本年報」イエズス会日本年報、フロイス「日本史」)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
有家
ありえ
長崎県南東部、南高来(みなみたかき)郡にあった旧町名(有家町(ちょう))。現在は南島原市(みなみしまばらし)の中東部を占める。旧有家町は1927年(昭和2)町制施行。1956年(昭和31)堂崎(どうざき)村と合併。2006年(平成18)西有家、南有馬(みなみありま)、北有馬、口之津(くちのつ)、加津佐(かづさ)、深江(ふかえ)、布津(ふつ)の7町と合併、市制施行して南島原市となった。旧町域は雲仙岳(うんぜんだけ)の南東麓(ろく)に位置し、国道251号が通じる。雲仙岳から島原湾に向かって広がる俵石(たわらいし)扇状地のスロープ地帯では、葉タバコと果樹(ミカン、ナシ、ブドウ)の栽培が盛んで、有家川下流の沖積地では米作のほかに、ビニルハウスによる促成キュウリの特産があり、おもに長崎、佐世保(させぼ)市に出荷される。俵石扇状地の扇頂部には俵石展望台があり、島原湾、熊本、阿蘇(あそ)山を望みうる。展望台近くには鮎帰ノ滝(あゆがえりのたき)がある。中須川(なかすかわ)地区にはキリシタン墓碑が多く(23基)、前田の屋敷とよばれる所にセミナリオと教会跡の標識がある。島原・天草一揆(いっき)では、有馬(ありま)とともに一揆に参加した農民がもっとも多かった地である。
[石井泰義]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
有家[町]【ありえ】
長崎県島原半島南東部の南高来(みなみたかき)郡の旧町。島原鉄道が通じる。ジャガイモ,米を産するほか,タバコ・ミカン栽培が盛ん。ワカメ養殖など漁業も営み,そうめんも産する。2006年3月,南高来郡加津佐町,口之津町,南有馬町,北有馬町,西有家町,布津町,深江町と合併し市制,南島原市となる。23.33km2。9486人(2003)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 