日本歴史地名大系 「有家」の解説
有家
ありえ
中世、
一五七六年(天正四年)フロイスが赴いたアリエは
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中世、
一五七六年(天正四年)フロイスが赴いたアリエは
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
長崎県南東部、南高来(みなみたかき)郡にあった旧町名(有家町(ちょう))。現在は南島原市(みなみしまばらし)の中東部を占める。旧有家町は1927年(昭和2)町制施行。1956年(昭和31)堂崎(どうざき)村と合併。2006年(平成18)西有家、南有馬(みなみありま)、北有馬、口之津(くちのつ)、加津佐(かづさ)、深江(ふかえ)、布津(ふつ)の7町と合併、市制施行して南島原市となった。旧町域は雲仙岳(うんぜんだけ)の南東麓(ろく)に位置し、国道251号が通じる。雲仙岳から島原湾に向かって広がる俵石(たわらいし)扇状地のスロープ地帯では、葉タバコと果樹(ミカン、ナシ、ブドウ)の栽培が盛んで、有家川下流の沖積地では米作のほかに、ビニルハウスによる促成キュウリの特産があり、おもに長崎、佐世保(させぼ)市に出荷される。俵石扇状地の扇頂部には俵石展望台があり、島原湾、熊本、阿蘇(あそ)山を望みうる。展望台近くには鮎帰ノ滝(あゆがえりのたき)がある。中須川(なかすかわ)地区にはキリシタン墓碑が多く(23基)、前田の屋敷とよばれる所にセミナリオと教会跡の標識がある。島原・天草一揆(いっき)では、有馬(ありま)とともに一揆に参加した農民がもっとも多かった地である。
[石井泰義]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新