リヨンの暴動

山川 世界史小辞典 改訂新版 「リヨンの暴動」の解説

リヨンの暴動(リヨンのぼうどう)

七月王政下にリヨンで発生した2度の大規模な絹織物工の暴動。第1回は,1831年に最低賃金を要求して11月22日12月3日の10日間市街を占領。第2回は,34年団結権の制限に反対して蜂起。いずれも激しい市街戦ののち弾圧され,多数死者を出した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む