すべて 

リ・レイ・くろい

普及版 字通 「リ・レイ・くろい」の読み・字形・画数・意味


20画

[字音] リ・レイ
[字訓] くろい

[字形] 形声
声符は(り)。〔玉〕に「きなり」、〔一切経音義〕に「なり」とあり、老人のさえない顔色などをいう。〔墨子、兼愛中〕に、楚の霊王が細腰を好み、宮人みな食を節して「(てう)にの色り」といわれた。字はまた黎(れい)と通じ、農耕で日やけした民を黎民という。

[訓義]
1. くろい、きぐろ、くろまだら。
2. くろうま。

[古辞書の訓]
名義抄 クロシ・マダラナリ

[語系]
・黎lyeiは同声。梨lieiも声が近い。〔方言、一〕に「燕・代の北部にては(老を)梨と曰ふ」とあり、梨も黒によって名をえたものであろう。

[熟語]

[下接語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む