普及版 字通 「リ・レイ・のぞむ」の読み・字形・画数・意味

10画
(異体字)
11画
[字訓] のぞむ
[字形] 形声
声符は位(い)。金文では立を位の字義に用いており、古く同声であった。字はまた
に作る。〔詩、小雅、采
(さいき)〕「方叔(人名)
(のぞ)む 其の車三千」は、軍を以て敵に臨むこと。〔左伝〕に盟約のとき「
みて
(ちか)ふ」ということが多く、親しく誓う意である。〔穀梁伝〕には
の字を用いる。
(れい)はまた水声を形容するときに用いる。[訓義]
1. のぞむ、その場にのぞむ、のぞみみる。
2. 水がかれる、ほとんどつきる。
3.

(れいれい)は、水の音。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ノゾム 〔字鏡集〕
ミル・ミヅノコヱ[語系]
立li
p、
lietは声義近く、立はその位置に就くこと。その位置に臨むを
という。
(戻)lyetを「いたる」とよむのは、
と通用の義。
はもと戸下に犬牲をおいて呪詛する字で、悖戻の意である。[熟語]
官▶・
事▶・
政▶・
▶・
卜▶・
盟▶・
▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

