リンガーヤッタ派(読み)リンガーヤッタは

百科事典マイペディア 「リンガーヤッタ派」の意味・わかりやすい解説

リンガーヤッタ派【リンガーヤッタは】

インドヒンドゥー教一派シバ派に属する。シバ神の象徴であるリンガ(〈シンボル〉を意味するサンスクリットで,とくに男根を指す)を崇拝し,リンガ像に紐(ひも)をつけて首にかける。12世紀に始まり,神の恩寵の重視,カースト制度の否定などに特徴がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 シバ神

関連語をあわせて調べる

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む