リーダビリティ(読み)りーだびりてぃ(その他表記)readability

図書館情報学用語辞典 第5版 「リーダビリティ」の解説

リーダビリティ

テキストの見やすさ(legibility),読みやすさ(ease of reading),理解のしやすさ(ease of understanding)の程度で,可読性と訳される.見やすさには文字やレイアウトが,読みやすさと理解のしやすさには構文語彙,テキスト構造などの言語表現が影響する.リーダビリティを推定するフォーミュラ開発がよく知られ,近年は自然言語処理技術を活用した測定ツールも開発されている.移民に対する識字教育の必要性から,1940年代の米国で盛んに研究され,日本では1960年代に研究が始まった.関連領域は言語学,教育学,心理学,認知科学と幅広い.図書館情報学では,読書や専門情報提供の視点から取り上げられている.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

関連語 レタリング

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む