認知科学(読み)ニンチカガク(その他表記)cognitive science

デジタル大辞泉 「認知科学」の意味・読み・例文・類語

にんち‐かがく〔‐クワガク〕【認知科学】

人間その他の生物の認識機構を対象とする科学神経科学人工知能哲学心理学言語学など、多方面にかかわる総合的、学際的な科学。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「認知科学」の意味・読み・例文・類語

にんち‐かがく‥クヮガク【認知科学】

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] cognitive science の訳語 ) 人間を中心とした生物の認知活動の全体を解明し、コンピュータによる応用、実現を目指す学際的な科学。知識の獲得とその表現、学習、記憶、推論の仕組みや情報処理の機構を、動物行動学、神経科学、心理学、言語学、さらに計算機科学や人工知能などの幅広い分野にわたって研究する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「認知科学」の意味・わかりやすい解説

認知科学
にんちかがく
cognitive science

認知心理学、人工知能(学)、言語学、認知神経科学、哲学などにまたがる学際的基礎科学。人間および、より一般的な意味での「知能・認識」の理解・解明を目ざす。その意味で認知心理学と同じ目的をもつといえるが、方法論、とくにその理論的側面においては、コンピュータ上へのモデル化を中心に、より高度な形式性を要求する特徴がある。

 1960年代から1970年代にかけて、アメリカの認知心理学では、認識された情報や体得された情報、すなわち広義の「知識」knowledgeが、心の内部でどのように処理され、「表象・表現」representされ、そして、利用されているのかという疑問が大きく取り上げられるようになってきた。この疑問の解明には、心の内部過程をブラックボックスとしたまま「刺激stimulus→反応response」の対応関係のみを把握しようとしてきた従来の行動主義的方法論では対処できず、内部知識の構造と働きを明確に説明できる動的なプロセス・モデル(コンピューテーショナル・モデル)の提案が望まれるようになった。この種のモデルの構築は、人間の知的能力の「代行や増強」を目的とするものではないが、コンピュータ上へ組み込むことが要求されるため、当初から人工知能(学)と強いつながりをもつことになった。また、当初、知識の内部表現についての基本的アイデアは、理論言語学における意味表示(表現)理論を参考にしたものが多かったため、認知科学と理論言語学との関わりも大きなものとなった。

 このような経緯のもとに認知心理学、人工知能(学)、理論言語学の3分野を中心とした学際的研究交流の気運が高まり、アメリカでは1977年に学術雑誌『認知科学』Cognitive Scienceが発刊され、1979年には学会も設立された。その後、20世紀を代表する新しい科学の一つとして世界的に広がり、日本でも1983年(昭和58)に日本認知科学会が設立された。その後、1990年代以降、fMRI(functional Magnetic Resonance Imaging:機能的磁気共鳴画像)、MEG(Magnetoencephalograph:脳磁図)、NIRS(Near-Infrared Spectroscopy:近赤外線分光分析)など脳活動の特徴を可視化する方法の進歩に伴い、人間の高次心理過程と中枢神経系との対応関係の解明を目ざす認知神経科学が急速に発展した。今日では、欧米の有力大学を中心に、それらの脳メカニズム研究をも取り込んだ形で「認知科学」を標榜(ひょうぼう)する研究・教育プログラムが数多く見受けられるようになっている。

 認知科学の成果としては、初期には、サイモンの流れをくむ一群の思考過程のモデル化研究、シャンクRoger C. Schank(1946―2023)を中心とした文章(テキスト)や会話の理解と生成の過程についての理論化など、記号的人工知能symbolic AIと連動した成果が代表的であった。その後1980年代に入り、マクレランドJames L. McClelland(1948― )とラメルハートDavid E. Rumelhart(1942―2011)の主導による並列分散処理の計算パラダイム(神経回路網モデル、コネクショニストモデル)による新しい認知モデル化研究が勃興(ぼっこう)し、知覚、記憶、学習、言語理解など各種の認知現象の理論的説明に大きく寄与した。

 今日の認知科学は、上述した認知神経科学をはじめ、より幅広く、文化人類学、教育学、そして、認識論、身体論、科学方法論などの哲学的考察までを含んだ学際的基礎科学として成立している。その今後としては、心と脳の「知」cognitionの側面に限らず、「情」emotion, affectionの側面の解明へも大きく広がって行くことが予想される。

[阿部純一]

『ポール・サガード著、松原仁監訳『マインド――認知科学入門』(1999・共立出版)』『西川泰夫・阿部純一・仲真紀子編著『認知科学の展開』(2008・放送大学教育振興会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「認知科学」の意味・わかりやすい解説

認知科学
にんちかがく
cognitive science

記憶や思考など人間の知的活動を解明,あるいはコンピュータ上にモデル化することを目指した学際的な研究分野。人間の知性に興味をもつ哲学,言語学,心理学,計算機科学,神経科学などをベースにして 1950年代から発展した。ちょうど並行したコンピュータの発展が非常に大きな影響を及ぼしている。従来は,人間を対象とした学問では「実験」に大きな困難が伴ってきたが,コンピュータ上でモデルを構築し,実験を行なうことが可能となり,いわゆる人工知能の研究の方法論と重なり合って発展してきた。心理学と工学の人工知能的手法との融合が,認知科学の柱を形成している。 1977年にアメリカ合衆国で"Cognitive Science"が発刊され,日本でも 1983年に日本認知科学会が発足した。また,認知科学の成果を,システム設計などの工学的な分野へ応用する分野を認知工学と呼ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「認知科学」の意味・わかりやすい解説

認知科学【にんちかがく】

広い意味では,動物なかでも人間の脳と心のはたらきを分析し,その仕組みの解明を通して,人間や生物の理解を深める研究領域。心理学,言語学,情報科学,コンピューター,生理学,神経科学,動物行動学,哲学,文化人類学など多様で学際的なアプローチがなされている。狭い意味では,コンピューターの情報処理過程と人間の脳が行う情報処理過程を比較研究し,さまざまなモデルから人間の知の領域で行われている情報処理の仕組みの解明を目指す研究。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

知恵蔵 「認知科学」の解説

認知科学

人間がその知的能力を用いていかにして世界を認知するのかを分析解明しようとする、学際的研究領域。工学、心理学、哲学など幅広い分野にまたがる。サル学の研究目的も、認知科学とほぼ一致する。コンピューターを用いて人間の知的機能を再現しようという研究方法も認知科学の一分野を形成しており、現代のロボット研究の源流の1つになっている。

(築地達郎 龍谷大学准教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「認知科学」の解説

認知科学

人間の知覚、記憶、思考などの知的機能のしくみを、心理学や計算機科学などのさまざまな分野の視点から研究する科学。1970年代に提唱された。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android