ルイスルヌー(その他表記)Louis Renou

20世紀西洋人名事典 「ルイスルヌー」の解説

ルイス ルヌー
Louis Renou


1896.10.28 - 1966.8.18
フランスインド学者。
元・ソルボンヌ大学教授,インド文化研究所主宰者。
1925〜28年リヨン大学、’29〜37年パリ高等研究学院で教鞭をとったのち、’37年ソルボンヌ大学教授となり、’35年パリのインド文化研究所を主宰する。’54〜56年日仏会館館長として東京に在任。ベーダ学とインド土着文法学の研究に優れた貢献をしたが、インド学のほぼ全域にわたって不朽の事業を残す。著書に「サンスクリット文典」(’30年)、「古典インド」(’47〜53年、共著)、「ペーニニ古典」(’47〜54年)がある。’46年フランス学士院会員、’56年日本学士院客会員。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む