普及版 字通 の解説

21画
[字訓] とらえる・つなぐ・まつわる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(るい)。
にかざりまとう意がある。〔説文〕十三上に「綴りて理を得るなり」とあり、獄治のことをいう。〔広雅、釈言〕に「拘なり」とあり、拘囚の意。累・縲(るい)と通用することがある。[訓義]
1. とらえる、とらえてつなぐ。
2. つなぐ、まつわる、つづる、およぼす。
3. 累と通じ、わざわい。
[古辞書の訓]
〔
立〕
ナラブ・カク・トラフ・ツラナル・ナハ・シキリ・モリサカヌ・ツナ・ワザハヒ・ツムラフ・ホソシ[語系]
・壘(塁)・縲・
liu
iは同声。ものをうちかさね、つづく意がある。累(
)liuaiも声義が近い。[熟語]
瓦▶・
▶・
梏▶・
囚▶・
臣▶・
垂▶・
紲▶・
然▶・
年▶・
犯▶・
紛▶・
卵▶・
▶[下接語]
解
・羇
・係
・絶
・族
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

