すべて 

ルイ・とらえる・つなぐ・まつわる

普及版 字通 の解説


21画

[字音] ルイ
[字訓] とらえる・つなぐ・まつわる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(るい)。にかざりまとう意がある。〔説文〕十三上に「綴りて理を得るなり」とあり、獄治のことをいう。〔広雅、釈言〕に「拘なり」とあり、拘囚の意。累・縲(るい)と通用することがある。

[訓義]
1. とらえる、とらえてつなぐ。
2. つなぐ、まつわる、つづる、およぼす。
3. 累と通じ、わざわい。

[古辞書の訓]
立〕 ナラブ・カク・トラフ・ツラナル・ナハ・シキリ・モリサカヌ・ツナ・ワザハヒ・ツムラフ・ホソシ

[語系]
・壘(塁)・縲・liuiは同声。ものをうちかさね、つづく意がある。累()liuaiも声義が近い。語彙は累・縲字条参照。

[熟語]

[下接語]
・羇・係・絶・族

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む