ルバブ

百科事典マイペディア 「ルバブ」の意味・わかりやすい解説

ルバブ

インドネシアリュート属擦弦楽器。長い棹が浅い椀形の共鳴胴(木またはヤシ殻製。水牛の腸や膀胱皮膜が張ってある)の下にまで突き出ている。金属弦2本。ガムランに用いられ,自由なテンポで核旋律の主要な音を先取りして演奏する。アラビア・ペルシア起源。→ラバーブ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む