ルージイッチコバー(読み)るーじいっちこばー(その他表記)Zusana Růžičková

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ルージイッチコバー」の意味・わかりやすい解説

ルージイッチコバー
るーじいっちこばー
Zusana Růžičková
(1928―2017)

チェコハープシコードチェンバロ)奏者。プラハ音楽院に学び、1956年ミュンヘン国際音楽コンクールで1位、以後各地で演奏活動を行い、1963年以後はヨセフ・スークバイオリン)との二重奏でも有名になった。バッハの作品を中心に幅広いレパートリーをもち、そのなかには、バルトークマルティヌープーランクといった20世紀の作品も含まれる。緊密さと明快さをあわせもつ演奏により知られ、多くのレコード賞受賞盤をはじめ、数十枚の録音を残している。母校教授、多くのコンクールの審査員なども務めた。1969年(昭和44)初来日。

[美山良夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む