プーランク

デジタル大辞泉 「プーランク」の意味・読み・例文・類語

プーランク(Francis Poulenc)

[1899~1963]フランスの作曲家。六人組の一人で、フランスの伝統に立脚した音楽を創出。オペラ「テレシアスの乳房」「カルメル派修道女の対話」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「プーランク」の意味・読み・例文・類語

プーランク

  1. ( Francis Jean Marcel Poulenc フランシス=ジャン=マルセル━ ) フランスの作曲家。ミヨーオーリックデュレオネゲルタイユフェールとともにいわゆるフランス六人組の現代作曲家として活躍。代表作はオペラ「カルメル派修道女の対話」。(一八九九‐一九六三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「プーランク」の意味・わかりやすい解説

プーランク

フランスの作曲家,ピアノ奏者。母にピアノの手ほどきを受け,幼時から生地パリで舞台芸術に親しむ。15歳から師事したスペインの名ピアノ奏者R.ビニェス〔1875-1943〕を通じ,サティオーリックを知る。以後〈六人組〉の最年少のメンバーとして活躍し,アポリネールの詩による才気煥発な歌曲集《動物詩集》(1919年)などを発表。1924年バレエ・リュッスによって初演されたバレエ音楽《牝鹿(めじか)》で名声を確立。ランドフスカの委嘱による《田園の合奏(田園のコンセール)》(1928年)などを経て,友人の事故死をきっかけに《黒衣の聖処女へのリタニー》(1936年)などの宗教音楽の系譜も書き継がれた。第2次世界大戦中はパリにとどまり,エリュアールの詩によるカンタータ《人間の姿》(1943年)などを作曲。代表作にはほかに,《オルガン,弦楽とティンパニのための協奏曲》(1938年),オペラ《ティレジアスの乳房》(1944年,台本アポリネール),《ピアノ協奏曲》(1949年),オペラ《カルメル会修道女の対話》(1956年,台本ベルナノス),合唱曲《グロリア》(1959年)などがあり,室内楽曲,歌曲にも名品が多い。→ニジンスカフランセ
→関連項目オルガンキリスト教音楽シャブリエハープシコードフルニエモンポウランパル

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「プーランク」の意味・わかりやすい解説

プーランク
ぷーらんく
Francis Poulenc
(1899―1963)

フランスの作曲家。パリ生まれ。5歳で母親からピアノの手ほどきを受ける。15歳からスペインのピアノ奏者、R・ビニェスに師事するとともに、サティ、ミヨー、オネゲルなど多くの音楽家と親しく交わる。1917年、歌曲『黒人の狂詩曲』で作曲家としてデビュー。18~21年兵役に服すが、この期間にもピアノ曲『三つの常動曲』(1918)、『四手ピアノのためのソナタ』(1918)、最初の歌曲集『動物詩集』(1919)などを作曲。21年、彼にオーリック、デュレー、ミヨー、オネゲル、タイユフェールを加えた「6人組」の共作バレエ『エッフェル塔の花嫁花婿』がシャンゼリゼ劇場で初演される。21~24年C・ケクランに師事。24年、ディアギレフの依頼で作曲したバレエ『牝鹿(めじか)』がモンテ・カルロ劇場で初演され、大成功を収める。30年代には、友人の死を契機として宗教的合唱曲を書き始める。第二次世界大戦中は、占領下のパリでエリュアール、アラゴンの詩などへの歌曲の創作を通じてレジスタンス運動に参加。47年、アポリネールの戯曲に基づくオペラ『ティレシアスの乳房』がオペラ・コミック座で上演され好評を博す。48年、バリトン歌手ベルナックとアメリカを訪れ、熱狂的歓迎を受ける。その後の代表作にオペラ『カルメル会修道女の対話』(1956)、コクトー台本による一幕のモノドラマ『人間の声』(1958)などがある。パリに没。

 プーランクは、単純さや明晰(めいせき)さを重んじたサティや、新古典主義者ストラビンスキーなどの影響の下に、真のフランス的伝統に立脚した音楽の創造を目ざした。その音楽は洗練された感性と軽快な機知とユーモアにあふれ、みずみずしい詩的情緒をたたえている。とくに、歌曲の領域ではフォーレたちの伝統を受け継ぎ、また合唱音楽においては宗教的感情や崇高さが加わった独自の境地を打ち立てている。上記以外の主要作品としては、バレエ『模範的な動物たち』(1941)、クラブサンオーケストラのための『田園の合奏』(1928)、『ミサ曲』(1937)、カンタータ『人間の顔』(1943)、『スターバト・マーテル』(1950)、『グローリア』(1959)などがあり、そのほか室内楽曲、ピアノ曲、歌曲も多い。

[寺田兼文]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「プーランク」の意味・わかりやすい解説

プーランク
Francis Poulenc
生没年:1899-1963

フランスの作曲家。スペインのピアノ奏者ビニェスRicardo Viñesに師事。詩人コクトー,作曲家サティを師とする,いわゆる〈六人組〉の一人として,フランスの伝統音楽に立脚した単純さや明晰さを理想とする新古典的作風から出発。1924年にバレエ・リュッスによって初演されたバレエ曲《牝鹿》の成功によって,ヨーロッパ中にその名を知られる。第2次大戦中はパリにとどまり,バリトン歌手ベルナックPierre Bernacの伴奏者を務めるとともに,占領下のレジスタンス運動に音楽を通じて参加し,P.エリュアールやL.アラゴンの詩に作曲した。彼の音楽は,洗練された感性と軽妙な機知とユーモアにあふれ,みずみずしい詩的情緒をみなぎらせている。また,友人の死に遭ってローマ・カトリック教会への信仰を新たにした1936年以後の合唱曲には,深い宗教的感情や,崇高さが加わり,独自の境地を切り開いている。代表作に,上記のほかオペラ《ティレジアスの乳房》(1944。台本アポリネール),同《カルメル会修道女の対話》(1956。台本G. ベルナノス),ハープシコードと管弦楽のための《田園の合奏》(1928),合唱曲《ミサ,ト長調》(1937),同《スタバト・マーテル》(1950),同《グロリア》(1959),アポリネールによる歌曲集《動物詩集》(1919)などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プーランク」の意味・わかりやすい解説

プーランク
Poulenc, Francis

[生]1899.1.7. パリ
[没]1963.1.30. パリ
フランスの作曲家。 1915年から R.ビニェスにピアノを学び,17年に最初の作品『黒人の狂詩曲』を発表。 20年に J.コクトー,E.サティの後援のもとに,G.オーリック,D.ミヨー,A.オネゲルらと「六人組」を結成。 21~24年 C.ケックランに作曲を師事した。その後 G.アポリネール,P.エリュアールらの詩による歌曲を多く作曲し,34年には歌手 P.ベルナクと合同演奏会を開き,ヨーロッパ,アメリカでも活躍した。主作品はチェンバロと管弦楽のための『田園協奏曲』 (1928) ,『オルガン協奏曲』 (38) ,オペラ『テイレシアスの乳房』 (47) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者) 「プーランク」の解説

プーランク

フランスの作曲家、ピアニスト。オリック、デュレ、オネゲル、ミヨー、タイユフェールとともに「六人組」(Les Six)という作曲家グループを組む。母親も優れたピアニストで、最初の手ほどきは彼女から受け ...続き

出典 (社)全日本ピアノ指導者協会ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android