…リアリズムrealism(英語),レアリスムréalisme(フランス語)などの訳語として成立し,おもに文学・美術などの分野で使われる用語。リアリズム,レアリスムなどの西欧語は,使用分野や意味に応じてそれぞれに訳し分けられて日本に導入された。…
…しかし文学の世界は,ただちに急激な変化に見舞われることはなく,とくに古典劇の規範は容易に崩れなかった。小説の分野では,世紀の初頭に,世相を風刺する写実性をそなえたルサージュの作品,30年代になると,19世紀以降の市民小説のレアリスムに通じる要素を含むといわれるマリボーの作品も現れたりするが,世紀の前半を通じて,全体としては,古典主義的な文学風土はまだ揺らいでいなかった。ただ,感情の激発,高揚にまかせて生きることをあえて否定しない《マノン・レスコー》のような作品が刊行され,〈前ロマン主義〉の萌芽が現れ始めることも,見落としてはならない。…
※「レアリスム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...