普及版 字通 の解説

20画
[字訓] といし・あらと・とぐ
[説文解字]

[金文]

[字形] 形声
声符は
(れい)。
に
石の意がある。〔説文新附〕九下にあらとの意とする。精なるものを砥(てい)、粗なるものを
という。〔書、費誓〕に「乃(なんぢ)の鋒
を
(みが)く」とあり、〔広雅、釈詁三〕に「
くなり」、〔釈詁八〕に「砥(と)ぐなり」という。[訓義]
1. といし、あらと。
2. とぐ、みがく。
3. するどし、やく。
4. 字はまた、
に作る。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
トグ・ミガク・ハゲム・トイシ・ハヤク・イシハシ・アラト[語系]
・
・
(
)liatと同声。
(れい)は石をふんで水を渉ること。
・
をその義に通用することがある。烈liatも同声。
に烈しく磨
する意がある。[熟語]
鍔▶・
剣▶・
行▶・
淬▶・
砥▶・
志▶・
歯▶・
石▶・
鏃▶・
兵▶[下接語]
厳
・淬
・削
・鑽
・砥
・勉
・磨
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

