レイ・リョウ・りゅう・おかみ

普及版 字通 の解説


33画

[字音] レイ・リョウ
[字訓] りゅう・おかみ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(れい)。請雨の祝告を列して、降雨を祈る儀礼。竜が雨雪をふらせる神とされた。〔説文〕十一下に「なり」とし、声とする。(竜)と両声のある字である。〔神武紀〕「高」の訓注に「於箇美(をかみ)」とあり、〔万葉〕には「於可美」、また諸所の泉に、水神として「意加美(おかみ)の社」というのが祀られている。

[訓義]
1. 竜。
2. かみ、おかみ、雨水の神。

[古辞書の訓]
〔字鏡集〕 山の名なり。ヨシ

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む