レオメラメド(その他表記)Leo Melamed

現代外国人名録2016 「レオメラメド」の解説

レオ メラメド
Leo Melamed

職業・肩書
金融家 シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループ名誉会長

国籍
米国

生年月日
1932年

出生地
ポーランド

経歴
ポーランドのユダヤ人数学教師の家に生まれる。第二次大戦中、8歳の時にナチスに追われ、駐リトアニアの杉原千畝領事代理が発給した“命のビザ”で家族とともに日本に亡命、1941年渡米。のちシカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループ会長を務め、’71年CME理事長として国際金融市場(IMM)を開始、世界初の通貨先物取引市場を創設した。その後、米国短期財務省証券先物、ユーロダラー金利先物、株価指数先物などの開発を指揮。“先物取引の父”として知られる。’87年には世界初の電子取引システム、グローベックス(Globex)の導入を提唱し、運営主体の初代会長となる。「先物市場から未来を読む」など金融市場についての著作も多く、伝記に「エスケープ・トゥ・ザ・フューチャーズ」がある。

出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報

関連語 職業

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む