先物市場(読み)さきものしじょう(その他表記)future market

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「先物市場」の意味・わかりやすい解説

先物市場
さきものしじょう
future market

商品金利通貨株価指数などの先物取引が行なわれる市場シカゴCMEが代表的である。先物取引とは,将来のある時期に商品をある一定値段で売り渡す契約を交わすものだが,通常は受け渡しの時期までに反対売買をして,当初の契約額との差額だけを決済する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の先物市場の言及

【先物取引】より

…将来の特定の日に特定の対象についてあらかじめ合意した価格での取引をいい,その場が先物市場である。実物取引に対する取引方法。…

【投機】より

…このように,実物資産の場合には,在庫費用がかかるので,金融資産の場合よりも価格差による利益がより大きいと期待されないかぎり,投機は行われないであろう。 外国為替や特定の商品(綿糸,ゴム,砂糖,小豆(あずき)など)については,先物(さきもの)市場(先物取引)が存在する。先物市場とは,将来実行される売買を現時点で契約する市場のことをいう。…

※「先物市場」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む