レキ・おさめる

普及版 字通 「レキ・おさめる」の読み・字形・画数・意味


12画

[字音] レキ
[字訓] おさめる

[説文解字]
[甲骨文]
[金文]

[字形] 会意
厂(かん)+(れき)。厂は崖下の象。は両禾(りようか)軍門の象。は両禾軍門を設けたところ、そこで軍律によってことを決した。〔説文〕九下に「治むるなり」とし、〔段注〕に治庁の義としているが、軍の本陣をいう字で、そこで功歴を論じた。甘部五上(かん)字があり、「なり」とするが、金文に「蔑(べつれき)」というときの(暦)の譌形とすべく、軍門を意味するにおいてその功歴を旌表し、そのことを「(いさをし)を蔑(あら)はす」といった。

[訓義]
1. おさめる。
2. 軍門、軍の本陣。
3. 暦の初文。

[声系]
〔説文〕に声として(歴)・を収め、また声の字三字を収める。〔説文〕にの字がみえないが、卜辞・金文にその字がある。

[語系]
lyekは同声。は両禾軍門の象、は軍歴、事功をいう。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む