レギュラーソリュブルコーヒー

デジタル大辞泉プラス の解説

レギュラーソリュブルコーヒー

ネスレ日本によるコーヒー製法分類。同社が2010年に開発した、微粉砕した焙煎コーヒー豆をコーヒー抽出液と混ぜ合わせて乾燥する製法で、「ソリュブル」は英語で「溶ける」を意味する。専用マシンでの抽出のほか粉末に湯を注ぐ、従来インスタントコーヒーと同じ飲み方も可能。同社はコーヒー抽出液のみを乾燥させたインスタントコーヒーとは異なる製法であるとして、この新分類名の普及を目指したが、2014年6月、全日本コーヒー公正取引協議会はこの製法もインスタントであると結論。この決定を不服としたネスレ日本は、同年7月、同協議会および全日本コーヒー協会、日本インスタントコーヒー協会、日本珈琲輸入協会を退会、食品関連法規を順守した表示を行いつつも、新分類名を商品に表示し続けることを発表した。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む