ラトヴィアの主要住民。リトアニア人や,17世紀に消滅した古プロイセン人と同様,言語はインド・ヨーロッパ語族中のバルト語派のラトヴィア語。10世紀頃までに祖先のバルト人からそれぞれ分化した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
「ラトビア人」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...