日本大百科全書(ニッポニカ) 「リトアニア人」の意味・わかりやすい解説
リトアニア人
りとあにあじん
Lithuanians
ラトビア語とともにバルト語派の東バルト語のグループに属するリトアニア語を母語とする民族。自称はリェトゥビアィLietuviai。リトアニア共和国に約295万人(1995)、ラトビア共和国に約3万3000人(1995)がおり、アメリカ、カナダなどにも移民が多い。
リトアニア人は地理的分布とかつての部族的分割によって四つのグループに分かれる。それらは東部のアウクシタィチアィAukštaičiai(上リトアニア)、西部のジェマィチアィŽemačiai(下リトアニア)、さらにスバルケチアィSuvalkiečiaiあるいはウジネムネチアィUžnemuniečiai、そしてヅーキDzūkiである。以前はこのほかにもヤトビグYatvig(スダビSudavi)、クルシKurši、スカリSkali、ゼムガリZemgaliなどのグループが存在したが、ヤトビグはベラルーシ(白ロシア)人に、そのほかのグループはラトビア人やほかのリトアニア人のグループに同化された。13世紀に国家を建設したが、14世紀以来ポーランドと合同し、その影響から優勢な宗教はカトリックである。第一次・第二次両世界大戦間には独立を達成したが、1940年にソ連内のリトアニア共和国となり、91年のソ連の解体により独立、現在に至っている。伝統的な生業は農耕、漁業、養蜂(ようほう)。伝統的な家族形態は家父長的な核家族。叙情詩ダイナが有名である。神話においては太陽崇拝の要素の強い天体神話が核となっている。
[伊東一郎]
『畑中幸子著『リトアニア――小国はいかに生き抜いたか』(NHKブックス)』▽『村田郁夫編『リトアニア語基礎1500語』(1994・大学書林)』