レトロフォーカス(読み)れとろふおおかす,れとろふぉーかす

カメラマン写真用語辞典 「レトロフォーカス」の解説

レトロフォーカス

 広角レンズで前群に凹レンズ系を配置して、ちょうど望遠レンズと逆のレンズ構成にしたものを言う。このために「逆望遠」とも呼ばれるが、レトロフォーカスは最初に開発したフランスのアンジェニュー社の商標である。このレトロフォーカスタイプの広角レンズは バックフォーカス (レンズ後面から焦点面までの距離)を長くすることができるため、一眼レフミラーにぶつからずに装着ができる。現在の一眼レフ用の広角レンズはすべてこのレトロフォーカス設計になっている。レトロフォーカスの特徴としては周辺光量が多いこともあげられる。ただし、歪曲収差 は 対称型レンズ の広角レンズにはやや劣る。

出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む