レミス制度(読み)レミスせいど(その他表記)remiss institution

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レミス制度」の意味・わかりやすい解説

レミス制度
レミスせいど
remiss institution

スウェーデンの重要な政治的意思決定・合意形成手法の一つで,議会の本会議に先立つ各委員会での法案審議において,その法案に利害関係を有する利益団体行政機関に,一種の意見上申書の提出を求めること。委員会が認めれば基本的にあらゆる団体や機関がこの制度を利用して意見を表明することができる。類似の制度は北欧諸国一般に見られる一方ドイツオーストリアでは主要な利益団体に対し関係法案への事前の意見具申権や立法・行政機関への提案発議権,行政事務上の協議権などが認められている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む