レーザーポインター(読み)れーざーぽいんたー(その他表記)Laser Pointer

デジタル大辞泉 「レーザーポインター」の意味・読み・例文・類語

レーザー‐ポインター(laser pointer)

レーザーを利用し、離れた場所のある一点を光で指し示すための装置。小型で携帯性に優れ、教育プレゼンテーション現場でよく用いられる。プレゼンテーションソフトと連動し、アプリケーション実行終了ページの送り・戻しなどができるものもある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

知恵蔵mini 「レーザーポインター」の解説

レーザーポインター

レーザーの光でものを指し示すための器具消費電力が少なく価格が安い半導体レーザーを使っており、ほとんどは電池電源とし小型になっている。レーザー光は、廉価な「赤色光」と、割高だが視認性が高い「緑色光」がある。指向性に優れ明るい小さなスポットとして照らすことができるため、会議・講演会などでのプレゼンテーション、作業現場での指示・位置決め用光源などに用いられている。光は強く遠くまで届くため、サッカーの競技中に観戦者が敵チームの選手の目に光を当て妨害したことが問題となったことがある。

(2014-12-5)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む