ロイズ船級(読み)ロイズせんきゅう(その他表記)Lloyd's class

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ロイズ船級」の意味・わかりやすい解説

ロイズ船級
ロイズせんきゅう
Lloyd's class

イギリスのロイズ船級協会 Lloyd's Register of Shippingが与えた船級。世界の有力船級協会は,日本海事協会,アメリカン・ビューロー・オブ・シッピング (アメリカ) ,ビューロー・ベリタス (フランス) ,ジャーマン・ロイズ (ドイツ) ,レジストロ・イタリアーノ (イタリア) ,ノルスケ・ベリタス (ノルウェー) などがあるが,ロイズ船級が最も古い歴史をもち,最大規模で信用も厚い。 17世紀頃のロンドンで,E.ロイドの経営する,ロイド・コーヒー店に海事関係業者が集って,保険関係の取引をしていたのが今日のロイズ船級協会の始り (→ロイズ ) といわれるが,正式には 1760年に創立され,1834年改組。世界的に有名な船舶検査機関で,協会の検査員は世界の主要港に配置されている。毎年「ロイズ船名録」を発行,世界中に頒布し,また船舶の構造規則をつくり,船体と機関の検査をして,船舶の等級を定める。その構造規則は,専門学者による技術会議で研究,審議され,改正を重ねており,最も権威のあるものとされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む