普及版 字通 「ロウ・おか・つか」の読み・字形・画数・意味

19画
(異体字)
19画
[字訓] おか・つか
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(竜)(りよう)。〔説文〕十三下に「丘
(きうろう)なり」という。〔孟子、公孫丑下〕に「
斷を私する
り」とは
断の意。丘
の高い所から市況をみて、利益を独占することをいう。[訓義]
1. おか。
2. つか、はか。
3. うね、あぜ。
4. 通じて
に作る。[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
豆加(つか)、久呂(くろ) 〔名義抄〕
ツカ・ウネ・クロ[語系]
・
liong、籠longは声義近く、ずんぐりとした形状のものをいう。陵li
ng、
(隆)liu
m、陸liukもその系統の語。腫tjiongははれ上がったもの、重(じゆう)声の字とも声義に通ずるところがある。[熟語]
塋▶・
丘▶・
溝▶・
作▶・
次▶・
上▶・
堆▶・
端▶・
断▶・
畔▶・
畝▶・
墓▶[下接語]
一
・花
・夏
・帰
・丘
・荒
・
・耕
・高
・山
・秋
・春
・峻
・黍
・垂
・先
・
・疇
・田
・坡
・廃
・麦
・墳
・幽
・隈
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

