ろうれい・ろうらい

普及版 字通 「ろうれい・ろうらい」の読み・字形・画数・意味

【瘻】ろうれい・ろうらい

るいれきと癩(らい)。唐・柳宗元〔捕蛇者の説〕永州の野に、異蛇をす。~以て人を齧(か)むときは、之れを禦(ふせ)ぐ無し。然れども得て之れを(せき)(ほじし)にし、以て(じ)(薬)と爲さば、以て大風・攣(れんわん)・瘻(ろうれい)を已(いや)し、死肌(しき)を去り、三蟲(腹内の三種の虫。三尸)をすべし。

字通「瘻」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む