すべて 

(読み)ろ

精選版 日本国語大辞典 「瘻」の意味・読み・例文・類語

ろ【瘻】

  1. 〘 名詞 〙 首のあたりに出るはれもの。瘰癧(るいれき)
    1. [初出の実例]「説文云癭瘻〈郢漏二音 俗云路〉頸腫也」(出典:十巻本和名抄(934頃)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「瘻」の読み・字形・画数・意味


16画

[字音] ロウ
[字訓] るいれき

[説文解字]

[字形] 形声
声符は婁(ろう)。〔説文七下に「頸(くび)の腫(はれもの)なり」とあり、るいれきをいう。また、久しく癒(い)えぬ傷。字は瘤と通用する。

[訓義]
1. るいれき。
2. 久しくなおらないきず。
3. 瘤(りゆう)と通じ、こぶ。
4. 瘻(ろうく)、くぐまるやまい

[古辞書の訓]
字鏡〕瘻 ククマル

[熟語]
瘻管・瘻
[下接語]
瘻・痔瘻

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む