ロク・リョク・はさむ・あまり

普及版 字通 の解説


5画

[字音] ロク・リョク
[字訓] はさむ・あまり

[説文解字]

[字形] 形声
声符は力(りよく)。力は耒(すき)の形。その先端は二股に分かれ、指でものをつまむ形に似ている。〔説文十二上に「易筮(えきぜい)に、再びして後に卦(くわ)す」と易筮の法を引く。〔玉〕に「そ數の餘、之れをと謂ふ」とみえる。

[訓義]
1. はさむ、指にはさむ。
2. あまり、はした。
3. しばる。

[古辞書の訓]
名義抄 オヨユビノマタ

[語系]
・仂lkは同声。指にして数え、その余り分のものを仂という。もと同じ語である。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む