ロコガイ(読み)ろこがい(その他表記)loco

翻訳|loco

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ロコガイ」の意味・わかりやすい解説

ロコガイ
ろこがい
loco
[学] Concholepas concholepas

軟体動物門腹足綱アクキガイ科の巻き貝チリペルーの特産種である。ロコは産地での俗称。コンコレパスともいう。また和名アワビモドキともいい、市場の一部ではチリアワビと称されたこともあるが、アワビのようにミミガイ科ではない。殻は厚く、殻口が広く開くため、全体はほとんど皿形。螺層(らそう)のごく一部が右に寄ってみえる。殻表は紫褐色で、放射肋(ろく)が多数あるが、成長脈で切られて粗い。殻口は卵円形で、外唇は放射肋の末端のため多少ぎざぎざし、水管溝は切れ込んで、その上部に短い牙(きば)状突起がある。内唇から軸唇は一続きになっている。角質の蓋(ふた)は褐色で半月形。もともと南アメリカで食用となっていたが、最近は日本にも多量に輸入され、もっぱら加工食用に用いられている。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む