ロサンゼルス級潜水艦(読み)ロサンゼルスきゅうせんすいかん(その他表記)Los Angeles class attack submarines

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ロサンゼルス級潜水艦」の意味・わかりやすい解説

ロサンゼルス級潜水艦
ロサンゼルスきゅうせんすいかん
Los Angeles class attack submarines

アメリカ海軍の攻撃型原子力潜水艦。 1976年の1番艦 (SSN-688) から SSN-733まで 56隻が就役。 85年8月に就役した 32番艦からはトマホーク・ミサイル発射用の垂直発射管 12基を装備している。また 40番艦以降は,北極海での作戦も考慮してさまざまな改良がなされており,改良型ロサンゼルス級とも呼ばれる。搭載していたサブロック核ロケット爆雷は 1990年に撤去された。主要目は,水中排水量 6927t,全長 109.7m,水中速度 32kn,533mm魚雷発射管4 (魚雷,ハープーン,トマホーク,機雷用) ,32番艦以降はトマホーク用垂直発射管 12。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む