ロザース(その他表記)rosace

翻訳|rosace

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ロザース」の意味・わかりやすい解説

ロザース
rosace

建築用語。ばらの花に由来する円形装飾文様で,中心から放射状に延びる花弁モチーフとするが,それを囲む環状の装飾を加えることも多い。ゴシック聖堂のばら窓はロザースの応用である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のロザースの言及

【ロゼット】より

…同一方向に湾曲した花弁が中心から外周へ旋回しつつ広がる螺旋(らせん)形ロゼット,花形を中央で二つに分けてその間に他のモティーフを挿入した分離形ロゼットなどの変形がある。建築装飾のうち,とくにバラの花をモティーフにしたロゼットはロザースrosaceの名で区別される。【日高 健一郎】。…

※「ロザース」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む