ロマネスク建築(読み)ロマネスクけんちく(その他表記)Romanesque architecture

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ロマネスク建築」の意味・わかりやすい解説

ロマネスク建築
ロマネスクけんちく
Romanesque architecture

ゴシック建築に先行する中世ヨーロッパの建築様式。 10世紀末からフランス,北イタリアのロンバルディア地方を中心に成立,以後次第にヨーロッパ各地に伝播した。フランク王国分裂後に各地で建てられた修道院を中心に発展したため,それぞれの地方様式が基盤となった。一般的にはラテン十字形のバシリカ式にローマ建築のボールト構造ならびに重厚な切り石積みを採用,アプス身廊に石造の半円筒アーチを備える。建物内部は一般に暗く,全体に重い印象を与えるが,素朴な装飾彫刻に限りない魅力がある。ブルゴーニュ地方のオータンサン・ラザール大聖堂ベズレーのサント・マリー・マドレーヌ聖堂,ドイツのマインツ大聖堂などが代表的な作例。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む