ロンゲラップ環礁(読み)ロンゲラップカンショウ

デジタル大辞泉 「ロンゲラップ環礁」の意味・読み・例文・類語

ロンゲラップ‐かんしょう〔‐クワンセウ〕【ロンゲラップ環礁】

Rongelap》太平洋中西部、マーシャル諸島共和国北西部の環礁ラリック諸島北部に位置する。西約150キロメートルにあるビキニ環礁で行われた水爆実験の放射性降下物により、島民が被爆したことで知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「ロンゲラップ環礁」の解説

ロンゲラップ環礁

1954年3月1日に米国が水爆実験「ブラボー」を行ったマーシャル諸島のビキニ環礁の約180キロ東にある。風下の島民が大量の「死の灰」を浴びて避難。57年に米国が「安全宣言」を出し、いったん帰島したが、残留放射線への懸念が強まり85年に再び島を離れた。マタヨシ首長によると、実験時に被ばくした島民86人のうち、今も生存しているのは13人。付近では静岡県焼津市のマグロ漁船「第五福竜丸」の乗組員23人も操業中に被ばくし、日本で反核世論が高まった。(マジュロ共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android