風下(読み)カザシモ

精選版 日本国語大辞典 「風下」の意味・読み・例文・類語

かざ‐した【風下】

  1. 〘 名詞 〙
  2. かざしも(風下)
    1. [初出の実例]「みやまなる松は変らじかざしたの草葉と名のる君はかるとも」(出典:平中物語(965頃)九)
  3. 船の、風の当たらないほう。
    1. [初出の実例]「Cazaxitani(カザシタニ) ノル〈訳〉船中の風下側に乗る。このことばの反対はカザウエである」(出典日葡辞書(1603‐04))
  4. かざしも(風下)

かざ‐しも【風下】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 風の吹き向かう方向。かざじり。古くは「かざした」という。下風(かふう)。かぜした。かぜしも。⇔風上(かざかみ)。〔和英語林集成初版)(1867)〕
  3. 他人命令に従ったり、流儀を見習ったりする立場自分独自の考えを持たないこと。風下(かざした)下手(したて)。かぜした。かぜしも。→風下(かざした)に居る

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む