ロン=ティボー国際音楽コンクール(読み)ロンティボーこくさいおんがくコンクール(その他表記)Concours International Marguerite Long-Jacques Thibaud

改訂新版 世界大百科事典 の解説

ロン=ティボー国際音楽コンクール (ロンティボーこくさいおんがくコンクール)
Concours International Marguerite Long-Jacques Thibaud

フランスの高名な二人の演奏家,ピアノロンバイオリンティボーによって1943年に創設されたコンクール初めの3回は3年ごとに行われたが,その後2年ごとの周期となって今日に至る。創設者の専門とした楽器,すなわちピアノおよびバイオリンの2部門が毎回行われている。賞は年度により多少の違いがあるが,第8位あたりまで決まっており,第1位から第3位までは,それぞれ〈大賞〉(グラン・プリ)がつく。第1位大賞のおもな受賞者は,ピアノでは,S.フランソア(1943),A.チッコリーニ(1949),バイオリンでは,M.オークレール(1943),B.グトニコフ(1957)ら。日本人ではピアノの松浦豊明(1959)と清水和音(1981),藤原由紀乃(1985)がいる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む